九谷庄三工房製
九谷庄三(文化13年-明治16年 1816-1883)は、天保12年(1841)、能美郡寺井村に工房を開き、本焼の窯を持たずに小野窯などから買入れた素地に着画することを専業としました。様々な需要に応えるめ、200人とも300人ともいわれる工人を抱える工房を経営し、分業化よる生産方式の下、「庄三風」と呼ばれる九谷焼を大量に生産しました。この大量生産方式に欠かせなかったのが、その製品を売りさばく陶器商人でした。彼らは売るだけでなく、次第に増える国内外からの顧客の要望を窯元や著画を専業とする工房に伝え、新しい商品を企画販売することも担うようになりました。合わせて、様々な需要に応じて良質の素地を大量に作ることのできる窯元も増えていき、庄三の工房は、工房が中心となって磁器が生産されるという産業九谷の礎を築いたのです。
当時、再興九谷の諸窯のすべてが吉田屋窯のように組織的に運営された窯元であったかは確かではないのですが、若杉窯や小野窯では本窯と錦窯を抱えて素地作りから製品の生産、販売まで行っていたようです。しかし、加賀藩の殖産興業政策の下で大量に生産販売するためには、庄三らによる生産方式が必要であったと考えられます。ですから、工房を中心とするこの生産方式は隣村の佐野にも広がり(斉田伊三郎による佐野九谷)、能美地方における明治期の産業九谷を支えることに大いに貢献しました。
明治期に本格的に盛んになった加賀地方の産業九谷は、工房の経営者と、陶器商人、素地の窯元などが協力し合うという体制の下、欧米からの需要に積極的に応えていきました。特に、輸出九谷の中核となった「庄三風」の精緻な上絵付の九谷焼は外国から明治初期の貿易品として好まれました。この九谷焼が“ジャパンクタニ”と称されるものであり、日本の一大輸出産業を支える一役を担うことになり、その貢献は大きいものでした。
しかしながら、庄三がが明治16年(1883)に68歳で歿すると、その後しばらくして、300人を超えたともいえる弟子をまとめる者がいなくなり、弟子たちの方から独立したり、別の工房に移る者が出てきて、この工房は消滅したといわれます。