小野窯 1819(文政2)~1872(明治5)年

若杉窯で本多貞吉から陶技を学んだ薮六右衛門が、文政2年、能美郡小野村(現小松市小野町)に開いた窯です。近村埴田、八幡などの土で製しましたが、佳品を得るに至りませんでした。天保元年(1830)に近村鍋谷で陶石を発見し素地改良に努めようやく良品を出すに至りました。この頃、九谷焼の陶画工中に名工を輩出し、九谷焼特有の青手や赤の細描画を発展させるようになります。とくに優秀な粟生屋源右衛門、その門人松屋菊三郎、九谷庄三らが小野窯に拠よってその腕を揮いました。彼らは求められれば処々の窯元や絵付け場に移り、また自営に転ずるなど、一箇独立の気風がありました。高台銘は「小野」が多く、無銘も少なくありません。天保頃を最盛期とした小野窯も主力画工が去り、遂にはもっぱら素地供給に徹していました。藩命で天保12年に窯元が塚野善大夫に替わりましたが、十数年後の安政元年(1854)ふたたび薮六右衛門が再任されました。販路開拓に尽瘁したものの、明治5年に六右衛門が没するにおよび廃窯しました。

小野窯 1819(文政2)~1872(明治5)年

若杉窯で本多貞吉から陶技を学んだ薮六右衛門が、文政2年、能美郡小野村(現小松市小野町)に開いた窯です。近村埴田、八幡などの土で製しましたが、佳品を得るに至りませんでした。天保元年(1830)に近村鍋谷で陶石を発見し素地改良に努めようやく良品を出すに至りました。この頃、九谷焼の陶画工中に名工を輩出し、九谷焼特有の青手や赤の細描画を発展させるようになります。とくに優秀な粟生屋源右衛門、その門人松屋菊三郎、九谷庄三らが小野窯に拠よってその腕を揮いました。彼らは求められれば処々の窯元や絵付け場に移り、また自営に転ずるなど、一箇独立の気風がありました。高台銘は「小野」が多く、無銘も少なくありません。天保頃を最盛期とした小野窯も主力画工が去り、遂にはもっぱら素地供給に徹していました。藩命で天保12年に窯元が塚野善大夫に替わりましたが、十数年後の安政元年(1854)ふたたび薮六右衛門が再任されました。販路開拓に尽瘁したものの、明治5年に六右衛門が没するにおよび廃窯しました。
色絵山水図平鉢
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
赤絵百老図鉢
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
色絵松下唐人物図鉢
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
色絵山水図平鉢
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
赤絵百老図鉢
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
色絵松下唐人物図鉢
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
KAM 能美市九谷焼美術館
能美市内九谷焼店舗
KAM 能美市九谷焼美術館
能美市内九谷焼店舗

KAM 能美市九谷焼美術館 陶工・陶商・作家一覧

粟生屋 源右衛門
裏銘 秋山画
二代 浅蔵五十吉
井出 善太郎商店製
十二代 永楽 和全
小田 清山
小野窯
笠間 竹雪
春日山窯
金井堂造
北出 塔次郎
木原 行成
玉山堂造
九谷 庄三
九谷北山堂 宮荘 一藤 製
九谷谷口製
古九谷
小酒 磯右衛門
斎田 道開
沢田 南久
酢屋 久平
初代 武腰 善平
二代 武腰 善平
初代 武腰 泰山
二代 武腰 泰山
谷口金陽堂製
二代 德田 八十吉
二代 冨田 松鶴
冨田 外次郎
中川 二作
初代 橋田 与三郎
三代 橋田 与三郎
本源堂
松原 新助
初代 松本 佐吉
松本 佐平
松山窯
道本 七郎右衛門
宮本屋窯
民山窯
森 一正
吉田屋窯
蓮代寺窯
若杉窯
綿谷 平兵衛製 松岳画
綿野 吉二商店製