若杉窯 1811(文化8)~1875(明治8)年

江戸後期のいわゆる再興九谷諸窯のなかで、藩の殖産興業のため、磁器生産の大工場化したものが、若杉窯です。現在の小松市若杉にありました。若杉村を治める十村役林八兵衛の瓦窯でしたが、青木木米の弟子だった本多定吉が若杉近隣の花坂山で磁器原料の陶石を発見し、それを八兵衛の窯で焼いたのが若杉窯のはじまりです。やがて藩の直轄窯となり、職人が全国から集まり、その中に阿波徳島の赤絵勇次郎という名人がいました。
写真は本多貞吉(松本佐太郎写)部分:石川県九谷焼窯元工業協同組合所蔵(画像提供:小松市立博物館)

染付霊獣文平鉢
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
染付見込山水図深鉢
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
青手牡丹図台鉢
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵

若杉窯 1811(文化8)~1875(明治8)年

江戸後期のいわゆる再興九谷諸窯のなかで、藩の殖産興業のため、磁器生産の大工場化したものが、若杉窯です。現在の小松市若杉にありました。若杉村を治める十村役林八兵衛の瓦窯でしたが、青木木米の弟子だった本多定吉が若杉近隣の花坂山で磁器原料の陶石を発見し、それを八兵衛の窯で焼いたのが若杉窯のはじまりです。やがて藩の直轄窯となり、職人が全国から集まり、その中に阿波徳島の赤絵勇次郎という名人がいました。
写真は本多貞吉(松本佐太郎写)部分:石川県九谷焼窯元工業協同組合所蔵(画像提供:小松市立博物館)

染付霊獣文平鉢
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
染付見込山水図深鉢
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
青手牡丹図台鉢
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
KAM 能美市九谷焼美術館
能美市内九谷焼店舗
KAM 能美市九谷焼美術館
能美市内九谷焼店舗

KAM 能美市九谷焼美術館 陶工・陶商・作家一覧

粟生屋 源右衛門
裏銘 秋山画
二代 浅蔵五十吉
井出 善太郎商店製
十二代 永楽 和全
小田 清山
小野窯
笠間 竹雪
春日山窯
金井堂造
北出 塔次郎
木原 行成
玉山堂造
九谷 庄三
九谷北山堂 宮荘 一藤 製
九谷谷口製
古九谷
小酒 磯右衛門
斎田 道開
沢田 南久
酢屋 久平
初代 武腰 善平
二代 武腰 善平
初代 武腰 泰山
二代 武腰 泰山
谷口金陽堂製
二代 德田 八十吉
二代 冨田 松鶴
冨田 外次郎
中川 二作
初代 橋田 与三郎
三代 橋田 与三郎
本源堂
松原 新助
初代 松本 佐吉
松本 佐平
松山窯
道本 七郎右衛門
宮本屋窯
民山窯
森 一正
吉田屋窯
蓮代寺窯
若杉窯
綿谷 平兵衛製 松岳画
綿野 吉二商店製