松原 新助 1846(弘化3)~1899(明治32)年
松原新助は能美郡八幡村(現小松市八幡町)に生まれ、八幡村に移った二代若杉窯の共同者(若藤源次郎、川尻嘉平ほか)として素地作りに携わりました。明治元年(1868)に川尻嘉平らと輸出用の素地窯を築き、明治3年(1870)ごろから、窯元と上絵を分離する方式、すなわち素地作りの製陶と上絵着画をそれぞれ専業化するように主唱しはじめました。 明治15年(1882)あたりから、素地製品の統一化と合理化を図ることにより、若藤源次郎、川尻嘉平らと共同大円窯を築き、上絵の松本佐平と提携して素地の需給を円滑にするように働きかけました。明治20年(1887)には、納富介次郎、佐平と協力して九谷焼改良所を設立します。フランス風の直円筒窯や有田風窯を次々築き、従来のものに比べ品質の良い素地が多く生産されるようになり、「新助風」の素地として良質の上絵素地の代名詞のように称賛されました。KAM 能美市九谷焼美術館 陶工・陶商・作家一覧