蓮代寺窯 1847(弘化4)~1865(慶応元)年

蓮代寺窯は、小松の松屋菊三郎が主宰しておこした窯です。菊三郎は藩の典医の子でしたが、小松の旧家松屋の養子となりました。天保4年(1833)に粟生屋源右衛門について製陶を学び、その後京都へ出て尾形周平に師事し、本格的に製陶と陶画を始めました。弘化3年(1846)に帰郷し、小野窯、松山窯で陶業に従事し、同4年(1847)粟生屋源右衛門とともに能美郡蓮代寺(現小松市蓮代寺町)の地で開いたのが、この窯の始まりです。主な陶工には、源右衛門のほかに川尻嘉平、中小路七蔵、大蔵清七らが参加したと言われています。作風の特徴は、土混じりの陶器質の素地に白化粧の釉薬を施して、色絵付け映えするように工夫しているものが多いです。 

蓮代寺窯 1847(弘化4)~1865(慶応元)年

蓮代寺窯は、小松の松屋菊三郎が主宰しておこした窯です。菊三郎は藩の典医の子でしたが、小松の旧家松屋の養子となりました。天保4年(1833)に粟生屋源右衛門について製陶を学び、その後京都へ出て尾形周平に師事し、本格的に製陶と陶画を始めました。弘化3年(1846)に帰郷し、小野窯、松山窯で陶業に従事し、同4年(1847)粟生屋源右衛門とともに能美郡蓮代寺(現小松市蓮代寺町)の地で開いたのが、この窯の始まりです。主な陶工には、源右衛門のほかに川尻嘉平、中小路七蔵、大蔵清七らが参加したと言われています。作風の特徴は、土混じりの陶器質の素地に白化粧の釉薬を施して、色絵付け映えするように工夫しているものが多いです。 
色絵藤花図平鉢
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
色絵菊慈童図小鉢
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
色絵藤花図平鉢
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
色絵菊慈童図小鉢
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
KAM 能美市九谷焼美術館
能美市内九谷焼店舗
KAM 能美市九谷焼美術館
能美市内九谷焼店舗

KAM 能美市九谷焼美術館 陶工・陶商・作家一覧

粟生屋 源右衛門
裏銘 秋山画
二代 浅蔵五十吉
井出 善太郎商店製
十二代 永楽 和全
小田 清山
小野窯
笠間 竹雪
春日山窯
金井堂造
北出 塔次郎
木原 行成
玉山堂造
九谷 庄三
九谷北山堂 宮荘 一藤 製
九谷谷口製
古九谷
小酒 磯右衛門
斎田 道開
沢田 南久
酢屋 久平
初代 武腰 善平
二代 武腰 善平
初代 武腰 泰山
二代 武腰 泰山
谷口金陽堂製
二代 德田 八十吉
二代 冨田 松鶴
冨田 外次郎
中川 二作
初代 橋田 与三郎
三代 橋田 与三郎
本源堂
松原 新助
初代 松本 佐吉
松本 佐平
松山窯
道本 七郎右衛門
宮本屋窯
民山窯
森 一正
吉田屋窯
蓮代寺窯
若杉窯
綿谷 平兵衛製 松岳画
綿野 吉二商店製