能美市のお宝九谷

九谷 庄三
色絵割取鉢 柳美人図
年代 明治時代初期
サイズ 口径33.5/低径18.2/高8.0cm
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
九谷三は江戸後期に寺井村に生まれ 11歳で加賀藩察の若杉窯に従事することになりました。若杉で色絵九谷の名工、粟生屋源右衛門に出会い、九谷焼の陶画工の道を目指し陶技の習得に励みました。18歳になると師の栗生屋源右衛門の勧めもあってか、大聖寺藩領である山代の宮本屋窯で赤絵細描の画風を1年半学びました。色絵と赤絵の技法を習得した庄三は師の粟生屋源右衛門が関わっていた小野窯に招かれその技量を発揮しました。江戸末期に至って寺井に帰り独立し絵付け工房を開きます。明治の初めころには門人200~300人を数えたといいます。画風は色絵に赤絵、金襴手のみならずた洋絵の具の中間色をも加え豪華絢爛な、いわゆる彩色金襴手を確立します。工房には中川二作や武腰善平ら名人級の門人が育ち、工房一体となって庄三作品を制作します。本作も工房制作といっていい名品です。割り取りで花卉文・山水文・美人画と区分し金襴手の地紋や裏文様、銘文など庄三本人含め幾人かの分担絵付けの可能性を感じる逸品です。
九谷 庄三
色絵割取鉢 柳美人図

年代 明治時代初期

サイズ 口径33.5/低径18.2/高8.0cm

KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵

九谷三は江戸後期に寺井村に生まれ 11歳で加賀藩察の若杉窯に従事することになりました。若杉で色絵九谷の名工、粟生屋源右衛門に出会い、九谷焼の陶画工の道を目指し陶技の習得に励みました。18歳になると師の栗生屋源右衛門の勧めもあってか、大聖寺藩領である山代の宮本屋窯で赤絵細描の画風を1年半学びました。色絵と赤絵の技法を習得した庄三は師の粟生屋源右衛門が関わっていた小野窯に招かれその技量を発揮しました。江戸末期に至って寺井に帰り独立し絵付け工房を開きます。明治の初めころには門人200~300人を数えたといいます。画風は色絵に赤絵、金襴手のみならずた洋絵の具の中間色をも加え豪華絢爛な、いわゆる彩色金襴手を確立します。工房には中川二作や武腰善平ら名人級の門人が育ち、工房一体となって庄三作品を制作します。本作も工房制作といっていい名品です。割り取りで花卉文・山水文・美人画と区分し金襴手の地紋や裏文様、銘文など庄三本人含め幾人かの分担絵付けの可能性を感じる逸品です。
KAM 能美市九谷焼美術館
能美市内九谷焼店舗
KAM 能美市九谷焼美術館
能美市内九谷焼店舗

KAM 能美市九谷焼美術館 陶工・陶商・作家一覧

粟生屋 源右衛門
裏銘 秋山画
二代 浅蔵五十吉
井出 善太郎商店製
十二代 永楽 和全
小田 清山
小野窯
笠間 竹雪
春日山窯
金井堂造
北出 塔次郎
木原 行成
玉山堂造
九谷 庄三
九谷北山堂 宮荘 一藤 製
九谷谷口製
古九谷
小酒 磯右衛門
斎田 道開
沢田 南久
酢屋 久平
初代 武腰 善平
二代 武腰 善平
初代 武腰 泰山
二代 武腰 泰山
谷口金陽堂製
二代 德田 八十吉
二代 冨田 松鶴
冨田 外次郎
中川 二作
初代 橋田 与三郎
三代 橋田 与三郎
本源堂
松原 新助
初代 松本 佐吉
松本 佐平
松山窯
道本 七郎右衛門
宮本屋窯
民山窯
森 一正
吉田屋窯
蓮代寺窯
若杉窯
綿谷 平兵衛製 松岳画
綿野 吉二商店製