小田 清山 1874(明治7)~1960(昭和35)年

小田清太郎(号・清山)は、明治7年(1874)に、現在の白山市に生まれました。12歳で陶工を志し、明治・大正期の佐野の名工で「道開風」の赤絵を得意とした西本源平の門人・樋口弥三松に陶画を学びます。明治27年(1894) には、佐野の小田家養嗣子となり、この頃から毛筆細字技法の研鑽に励みました。明治28年(1895)、当時金沢で細字を創始したとされる野村善吉に師事し、洋盃、湯呑などの内側に漢詩などの細字を書いていました。明治44年(1911) からは、自ら工夫して万葉草仮名や変体仮名を用い、百人一首や謡曲などを書き、毛筆細字技法の基礎を築きました。特に、径八分(2.4cm)の小さな小楊枝立に6,011字を書いた作品は、肉眼かつ毛筆のみを使って書いたもので、独特の妙技として有名になりました。弟子には娘婿の田村金星がおり、現在毛筆細字の技術は、田村敬星氏、田村星都氏へと受け継がれています。

小田 清山 1874(明治7)~1960(昭和35)年

小田清太郎(号・清山)は、明治7年(1874)に、現在の白山市に生まれました。12歳で陶工を志し、明治・大正期の佐野の名工で「道開風」の赤絵を得意とした西本源平の門人・樋口弥三松に陶画を学びます。明治27年(1894) には、佐野の小田家養嗣子となり、この頃から毛筆細字技法の研鑽に励みました。明治28年(1895)、当時金沢で細字を創始したとされる野村善吉に師事し、洋盃、湯呑などの内側に漢詩などの細字を書いていました。明治44年(1911) からは、自ら工夫して万葉草仮名や変体仮名を用い、百人一首や謡曲などを書き、毛筆細字技法の基礎を築きました。特に、径八分(2.4cm)の小さな小楊枝立に6,011字を書いた作品は、肉眼かつ毛筆のみを使って書いたもので、独特の妙技として有名になりました。弟子には娘婿の田村金星がおり、現在毛筆細字の技術は、田村敬星氏、田村星都氏へと受け継がれています。
御製細字高台付酒器
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
御製細字高台付酒器
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
KAM 能美市九谷焼美術館
能美市内九谷焼店舗
KAM 能美市九谷焼美術館
能美市内九谷焼店舗

KAM 能美市九谷焼美術館 陶工・陶商・作家一覧

粟生屋 源右衛門
裏銘 秋山画
二代 浅蔵五十吉
井出 善太郎商店製
十二代 永楽 和全
小田 清山
小野窯
笠間 竹雪
春日山窯
金井堂造
北出 塔次郎
木原 行成
玉山堂造
九谷 庄三
九谷北山堂 宮荘 一藤 製
九谷谷口製
古九谷
小酒 磯右衛門
斎田 道開
沢田 南久
酢屋 久平
初代 武腰 善平
二代 武腰 善平
初代 武腰 泰山
二代 武腰 泰山
谷口金陽堂製
二代 德田 八十吉
二代 冨田 松鶴
冨田 外次郎
中川 二作
初代 橋田 与三郎
三代 橋田 与三郎
本源堂
松原 新助
初代 松本 佐吉
松本 佐平
松山窯
道本 七郎右衛門
宮本屋窯
民山窯
森 一正
吉田屋窯
蓮代寺窯
若杉窯
綿谷 平兵衛製 松岳画
綿野 吉二商店製