松本 佐平 1851(嘉永4)~1918(大正7)年

松本佐平は嘉永4年(1851)小松市八日市町の呉服商松屋に生まれました。幼名は菊松といいます。父は松屋菊三郎で、名工粟生屋源右衛門の門人として有名です。師の源右衛門とともに再興九谷の松山窯や蓮代寺窯で活躍しました。幼少時の菊松は、その父菊三郎から陶技の手ほどきを受け、明治元年(1868)父に従って陶画家として独立しました。明治9年(1876)金沢の画家徳田寛所を自宅に招き、陶画改良に苦心し絵画修業に没頭しました。明治11年(1878)寛所から「松雲」の号を授けられ、家号を「松雲堂」と名づけることを勧められました。それ以来「松雲堂 佐瓶」と高台銘を入れるようになりました。内国勧業博覧会や外国の万国博覧会などに出品し数多くの賞牌の授与を受けています。明治20年代には金沢、神戸、大阪、京都と次々に松雲堂の支店を設け、神戸支店からは、外国へ九谷焼輸出をはじめ、九谷焼の高級品を直輸出できるよう尽力しました。初代德田八十吉は義弟にあたります。

松本 佐平 1851(嘉永4)~1918(大正7)年

松本佐平は嘉永4年(1851)小松市八日市町の呉服商松屋に生まれました。幼名は菊松といいます。父は松屋菊三郎で、名工粟生屋源右衛門の門人として有名です。師の源右衛門とともに再興九谷の松山窯や蓮代寺窯で活躍しました。幼少時の菊松は、その父菊三郎から陶技の手ほどきを受け、明治元年(1868)父に従って陶画家として独立しました。明治9年(1876)金沢の画家徳田寛所を自宅に招き、陶画改良に苦心し絵画修業に没頭しました。明治11年(1878)寛所から「松雲」の号を授けられ、家号を「松雲堂」と名づけることを勧められました。それ以来「松雲堂 佐瓶」と高台銘を入れるようになりました。内国勧業博覧会や外国の万国博覧会などに出品し数多くの賞牌の授与を受けています。明治20年代には金沢、神戸、大阪、京都と次々に松雲堂の支店を設け、神戸支店からは、外国へ九谷焼輸出をはじめ、九谷焼の高級品を直輸出できるよう尽力しました。初代德田八十吉は義弟にあたります。
色絵龍図蓋物
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
色絵能楽図三ツ組鉢
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
色絵菊図花瓶
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
色絵龍図蓋物
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
色絵能楽図三ツ組鉢
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
色絵菊図花瓶
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
KAM 能美市九谷焼美術館
能美市内九谷焼店舗
KAM 能美市九谷焼美術館
能美市内九谷焼店舗

KAM 能美市九谷焼美術館 陶工・陶商・作家一覧

粟生屋 源右衛門
裏銘 秋山画
二代 浅蔵五十吉
井出 善太郎商店製
十二代 永楽 和全
小田 清山
小野窯
笠間 竹雪
春日山窯
金井堂造
北出 塔次郎
木原 行成
玉山堂造
九谷 庄三
九谷北山堂 宮荘 一藤 製
九谷谷口製
古九谷
小酒 磯右衛門
斎田 道開
沢田 南久
酢屋 久平
初代 武腰 善平
二代 武腰 善平
初代 武腰 泰山
二代 武腰 泰山
谷口金陽堂製
二代 德田 八十吉
二代 冨田 松鶴
冨田 外次郎
中川 二作
初代 橋田 与三郎
三代 橋田 与三郎
本源堂
松原 新助
初代 松本 佐吉
松本 佐平
松山窯
道本 七郎右衛門
宮本屋窯
民山窯
森 一正
吉田屋窯
蓮代寺窯
若杉窯
綿谷 平兵衛製 松岳画
綿野 吉二商店製