酢屋 久平 ~1904(明治37)年

酢屋久平は、酢屋家が代々続く小松の酢の製造業でしたが、文久元年(1861)、小松市木江に窯を築いて製陶業を始めました。しかし、収支がともなわず廃業し、慶応元年(1865)、肥前、尾張などの陶磁器の販売を始めました。明治10年(1877)以降、九谷焼も扱い、販路の拡張を考え、明治13年、小松での博覧会を機会に粗製乱造の幣を改めようと、松本佐平、石田平蔵らと共に良品を作ることに努力し、また神戸の外国商館にも売り込みを図りました。明治15年(1882)、納富介次郎の意見を聞いて、陶業同盟を結ぼうとした首唱者となりました。明治16年(1883)、神戸の外国商館へ売込みおよび直輸出のため、店舗を設け、自ら神戸に移りました。二代久平は、父の業を受け益々改良につとめました。

酢屋 久平 ~1904(明治37)年

酢屋久平は、酢屋家が代々続く小松の酢の製造業でしたが、文久元年(1861)、小松市木江に窯を築いて製陶業を始めました。しかし、収支がともなわず廃業し、慶応元年(1865)、肥前、尾張などの陶磁器の販売を始めました。明治10年(1877)以降、九谷焼も扱い、販路の拡張を考え、明治13年、小松での博覧会を機会に粗製乱造の幣を改めようと、松本佐平、石田平蔵らと共に良品を作ることに努力し、また神戸の外国商館にも売り込みを図りました。明治15年(1882)、納富介次郎の意見を聞いて、陶業同盟を結ぼうとした首唱者となりました。明治16年(1883)、神戸の外国商館へ売込みおよび直輸出のため、店舗を設け、自ら神戸に移りました。二代久平は、父の業を受け益々改良につとめました。
赤絵金彩割取図花瓶
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
赤絵金彩割取図花瓶
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
KAM 能美市九谷焼美術館
能美市内九谷焼店舗
KAM 能美市九谷焼美術館
能美市内九谷焼店舗

KAM 能美市九谷焼美術館 陶工・陶商・作家一覧

粟生屋 源右衛門
裏銘 秋山画
二代 浅蔵五十吉
井出 善太郎商店製
十二代 永楽 和全
小田 清山
小野窯
笠間 竹雪
春日山窯
金井堂造
北出 塔次郎
木原 行成
玉山堂造
九谷 庄三
九谷北山堂 宮荘 一藤 製
九谷谷口製
古九谷
小酒 磯右衛門
斎田 道開
沢田 南久
酢屋 久平
初代 武腰 善平
二代 武腰 善平
初代 武腰 泰山
二代 武腰 泰山
谷口金陽堂製
二代 德田 八十吉
二代 冨田 松鶴
冨田 外次郎
中川 二作
初代 橋田 与三郎
三代 橋田 与三郎
本源堂
松原 新助
初代 松本 佐吉
松本 佐平
松山窯
道本 七郎右衛門
宮本屋窯
民山窯
森 一正
吉田屋窯
蓮代寺窯
若杉窯
綿谷 平兵衛製 松岳画
綿野 吉二商店製