斎田 道開 1796(寛政8)~1868(明治元)年

斎田道開は本名を斎田伊三郎といい、佐野村(現佐野町)の豪農の長男として生まれました。文化8年(1811)、若杉窯の十村・林八兵衛が本多貞吉を招き若杉窯を始めた際、伊三郎は貞吉に製陶の技を習いました。21歳のとき山代で南京写染付の技法を学んだのち、再び若杉窯へ帰り、赤絵勇次郎から赤絵を学びました。貞吉没後、勇次郎も若杉窯を去ったので、伊三郎は全国各地の陶業地で、製陶着画・築窯・焼成法の技術などを学んでいきました。天保6年(1835)に独立し、佐野村に帰り佐野窯を開くと多くの門弟が集まりました。門弟の一人に蓮代寺窯の松屋菊三郎もいます。また小野窯などを手伝いながら佐野の地に陶石を発見し、素地生産も行っていきました。このように佐野窯を上絵窯とし、素地窯を別に独立させたことで素地づくりと上絵付けを分担したことでそれぞれの専業者が生まれ、能美市に産業九谷の道しるべをつくりました。 道開は金彩の二度焼技法を試みるなど、現代の佐野赤絵に受け継がれる作風を確立しました。

斎田 道開 1796(寛政8)~1868(明治元)年

斎田道開は本名を斎田伊三郎といい、佐野村(現佐野町)の豪農の長男として生まれました。文化8年(1811)、若杉窯の十村・林八兵衛が本多貞吉を招き若杉窯を始めた際、伊三郎は貞吉に製陶の技を習いました。21歳のとき山代で南京写染付の技法を学んだのち、再び若杉窯へ帰り、赤絵勇次郎から赤絵を学びました。貞吉没後、勇次郎も若杉窯を去ったので、伊三郎は全国各地の陶業地で、製陶着画・築窯・焼成法の技術などを学んでいきました。天保6年(1835)に独立し、佐野村に帰り佐野窯を開くと多くの門弟が集まりました。門弟の一人に蓮代寺窯の松屋菊三郎もいます。また小野窯などを手伝いながら佐野の地に陶石を発見し、素地生産も行っていきました。このように佐野窯を上絵窯とし、素地窯を別に独立させたことで素地づくりと上絵付けを分担したことでそれぞれの専業者が生まれ、能美市に産業九谷の道しるべをつくりました。 道開は金彩の二度焼技法を試みるなど、現代の佐野赤絵に受け継がれる作風を確立しました。
赤絵細書図徳利
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
赤絵細書竜鳳凰百老図深鉢
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
赤絵五羅漢図鉢
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|管理
赤絵細書割取見込竜図深鉢
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
赤絵細書図徳利
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
赤絵細書竜鳳凰百老図深鉢
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
赤絵五羅漢図鉢
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|管理
赤絵細書割取見込竜図深鉢
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
KAM 能美市九谷焼美術館
能美市内九谷焼店舗
KAM 能美市九谷焼美術館
能美市内九谷焼店舗

KAM 能美市九谷焼美術館 陶工・陶商・作家一覧

粟生屋 源右衛門
裏銘 秋山画
二代 浅蔵五十吉
井出 善太郎商店製
十二代 永楽 和全
小田 清山
小野窯
笠間 竹雪
春日山窯
金井堂造
北出 塔次郎
木原 行成
玉山堂造
九谷 庄三
九谷北山堂 宮荘 一藤 製
九谷谷口製
古九谷
小酒 磯右衛門
斎田 道開
沢田 南久
酢屋 久平
初代 武腰 善平
二代 武腰 善平
初代 武腰 泰山
二代 武腰 泰山
谷口金陽堂製
二代 德田 八十吉
二代 冨田 松鶴
冨田 外次郎
中川 二作
初代 橋田 与三郎
三代 橋田 与三郎
本源堂
松原 新助
初代 松本 佐吉
松本 佐平
松山窯
道本 七郎右衛門
宮本屋窯
民山窯
森 一正
吉田屋窯
蓮代寺窯
若杉窯
綿谷 平兵衛製 松岳画
綿野 吉二商店製