初代 橋田 与三郎 1851(嘉永4)~1926(大正15)年

初代橋田与三郎は、嘉永4年(1851)正月に佐野村で生まれました。長じて斎田伊三郎(道開)の門に入り、画業修業8年にして赤絵の細描を能よくするようになりました。明治8年(1875)同門の初代亀多山月(亀田平次郎)らと協力して「佐野画工15日会」を結成し、自ら初代の会長となり、徒弟の絵付けを奨励し、試験制度を作って後進の育成にあたりました。翌年より能美郡役所が招聘した納富介次郎や荒木探令を講師に、陶画図案や顔料使用法の研究など懸命に修学し、関係画工らに粗製乱造にならぬよう画法改善を勧めることに努めました。明治35年(1902)九谷陶磁器同業組合が結成されると画工部長となり、評議員を兼任しました。徒弟試験制度の審査は九谷焼上絵の改良進歩に大きく貢献しました。大正15年(1926)9月7日、76歳にて死去。門弟には、北村与三松、古西幸男、西野仁太郎らがおり、陶号の与三郎は2代与三郎(仁太郎)、3代与三郎(皐月)と続き、赤絵の名品を数多く残しました。

初代 橋田 与三郎 1851(嘉永4)~1926(大正15)年

初代橋田与三郎は、嘉永4年(1851)正月に佐野村で生まれました。長じて斎田伊三郎(道開)の門に入り、画業修業8年にして赤絵の細描を能よくするようになりました。明治8年(1875)同門の初代亀多山月(亀田平次郎)らと協力して「佐野画工15日会」を結成し、自ら初代の会長となり、徒弟の絵付けを奨励し、試験制度を作って後進の育成にあたりました。翌年より能美郡役所が招聘した納富介次郎や荒木探令を講師に、陶画図案や顔料使用法の研究など懸命に修学し、関係画工らに粗製乱造にならぬよう画法改善を勧めることに努めました。明治35年(1902)九谷陶磁器同業組合が結成されると画工部長となり、評議員を兼任しました。徒弟試験制度の審査は九谷焼上絵の改良進歩に大きく貢献しました。大正15年(1926)9月7日、76歳にて死去。門弟には、北村与三松、古西幸男、西野仁太郎らがおり、陶号の与三郎は2代与三郎(仁太郎)、3代与三郎(皐月)と続き、赤絵の名品を数多く残しました。
赤絵唐人曲水之図鉢
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
赤絵唐人曲水之図鉢
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
KAM 能美市九谷焼美術館
能美市内九谷焼店舗
KAM 能美市九谷焼美術館
能美市内九谷焼店舗

KAM 能美市九谷焼美術館 陶工・陶商・作家一覧

粟生屋 源右衛門
裏銘 秋山画
二代 浅蔵五十吉
井出 善太郎商店製
十二代 永楽 和全
小田 清山
小野窯
笠間 竹雪
春日山窯
金井堂造
北出 塔次郎
木原 行成
玉山堂造
九谷 庄三
九谷北山堂 宮荘 一藤 製
九谷谷口製
古九谷
小酒 磯右衛門
斎田 道開
沢田 南久
酢屋 久平
初代 武腰 善平
二代 武腰 善平
初代 武腰 泰山
二代 武腰 泰山
谷口金陽堂製
二代 德田 八十吉
二代 冨田 松鶴
冨田 外次郎
中川 二作
初代 橋田 与三郎
三代 橋田 与三郎
本源堂
松原 新助
初代 松本 佐吉
松本 佐平
松山窯
道本 七郎右衛門
宮本屋窯
民山窯
森 一正
吉田屋窯
蓮代寺窯
若杉窯
綿谷 平兵衛製 松岳画
綿野 吉二商店製