道本 七郎右衛門 1842(天保13)~1920(大正9)年

道本七郎右衛門は、伊三郎に陶画を学び、明治3年(1870)、独立して佐野村で陶画業を始めました。伊三郎の赤絵網の手を得意とし、また飯田屋風の画風で竹林七賢人や金魚の絵を描きました。当初の作品はすべて和絵の具を使いましたが、後に洋絵の具も使いました。画風はその子 七左衛門などによく伝わっているといわれます。

道本 七郎右衛門 1842(天保13)~1920(大正9)年

道本七郎右衛門は、伊三郎に陶画を学び、明治3年(1870)、独立して佐野村で陶画業を始めました。伊三郎の赤絵網の手を得意とし、また飯田屋風の画風で竹林七賢人や金魚の絵を描きました。当初の作品はすべて和絵の具を使いましたが、後に洋絵の具も使いました。画風はその子 七左衛門などによく伝わっているといわれます。
赤絵網手金魚図鉢
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|管理
赤絵網手金魚図鉢
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|管理
KAM 能美市九谷焼美術館
能美市内九谷焼店舗
KAM 能美市九谷焼美術館
能美市内九谷焼店舗

KAM 能美市九谷焼美術館 陶工・陶商・作家一覧

粟生屋 源右衛門
裏銘 秋山画
二代 浅蔵五十吉
井出 善太郎商店製
十二代 永楽 和全
小田 清山
小野窯
笠間 竹雪
春日山窯
金井堂造
北出 塔次郎
木原 行成
玉山堂造
九谷 庄三
九谷北山堂 宮荘 一藤 製
九谷谷口製
古九谷
小酒 磯右衛門
斎田 道開
沢田 南久
酢屋 久平
初代 武腰 善平
二代 武腰 善平
初代 武腰 泰山
二代 武腰 泰山
谷口金陽堂製
二代 德田 八十吉
二代 冨田 松鶴
冨田 外次郎
中川 二作
初代 橋田 与三郎
三代 橋田 与三郎
本源堂
松原 新助
初代 松本 佐吉
松本 佐平
松山窯
道本 七郎右衛門
宮本屋窯
民山窯
森 一正
吉田屋窯
蓮代寺窯
若杉窯
綿谷 平兵衛製 松岳画
綿野 吉二商店製