民山窯 1822(文政5)~1844(弘化元)年

江戸後期の文政5年(1822)、加賀藩士武田秀平(号、民山・夕月等)が、春日山窯跡に民山窯を開窯しました。窯では、素地師の山上屋松次郎(本多貞吉の高弟)、絵付師の任田屋徳右衛門とその子徳次や、鍋屋吉兵衛ら名エがおり、絵付は自邸に錦窯を設けて、磁器による色絵の優美精良な鉢、皿、徳利などを製作しました。中国風文様などが独特のデザインで表現され、作品には『民山』の銘が記されています。弘化元年(1844)、秀平は没し、民山窯はその業を閉じます。色絵作品の中でも金彩を加えた赤絵細描の技法は、赤絵九谷の先駆となり、山代の宮本屋窯(1832-59)の八郎手にも受け継がれています。

民山窯 1822(文政5)~1844(弘化元)年

江戸後期の文政5年(1822)、加賀藩士武田秀平(号、民山・夕月等)が、春日山窯跡に民山窯を開窯しました。窯では、素地師の山上屋松次郎(本多貞吉の高弟)、絵付師の任田屋徳右衛門とその子徳次や、鍋屋吉兵衛ら名エがおり、絵付は自邸に錦窯を設けて、磁器による色絵の優美精良な鉢、皿、徳利などを製作しました。中国風文様などが独特のデザインで表現され、作品には『民山』の銘が記されています。弘化元年(1844)、秀平は没し、民山窯はその業を閉じます。色絵作品の中でも金彩を加えた赤絵細描の技法は、赤絵九谷の先駆となり、山代の宮本屋窯(1832-59)の八郎手にも受け継がれています。
赤絵小紋竜図大徳利
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
赤絵小紋竜図大徳利
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
KAM 能美市九谷焼美術館
能美市内九谷焼店舗
KAM 能美市九谷焼美術館
能美市内九谷焼店舗

KAM 能美市九谷焼美術館 陶工・陶商・作家一覧

粟生屋 源右衛門
裏銘 秋山画
二代 浅蔵五十吉
井出 善太郎商店製
十二代 永楽 和全
小田 清山
小野窯
笠間 竹雪
春日山窯
金井堂造
北出 塔次郎
木原 行成
玉山堂造
九谷 庄三
九谷北山堂 宮荘 一藤 製
九谷谷口製
古九谷
小酒 磯右衛門
斎田 道開
沢田 南久
酢屋 久平
初代 武腰 善平
二代 武腰 善平
初代 武腰 泰山
二代 武腰 泰山
谷口金陽堂製
二代 德田 八十吉
二代 冨田 松鶴
冨田 外次郎
中川 二作
初代 橋田 与三郎
三代 橋田 与三郎
本源堂
松原 新助
初代 松本 佐吉
松本 佐平
松山窯
道本 七郎右衛門
宮本屋窯
民山窯
森 一正
吉田屋窯
蓮代寺窯
若杉窯
綿谷 平兵衛製 松岳画
綿野 吉二商店製