綿野 吉二商店製

綿野吉二は、明治10年(1877)、父 綿野源右衛門の跡を継ぎました。明治12年(1879)、パリに九谷焼の直輸出を試み、翌年、支店を横浜に移して販路拡張に努めました。京浜の同志とともに日本貿易協会を設立しました。明治15年(1882)、陶商同盟の頭取となりました。16年香港、17年シンガポール・広東を視察し販路の拡張をはかります。綿野吉二をはじめ当時の陶器商人は、買弁(外国の貿易業者の仲立ちをする者)を通さず直輸出を望みましたが、非常に困難なことでした。これを実現させてくれた人が、後に第一高等学校長となった加賀藩出身の今村有隣で、右隣は、留学の経験や学んだ西洋の経済知識を生かして、吉二らの望みにこたえ、フランスへの直輸出の道と、パリでの現地販売の窓口を開き、ヨーロッパへの直輸出先を開拓しました。
 ところが、粗製乱造の商品が現れはじめたので、明治15年(1882)、綿野吉二らの努力で、陶磁器技術の革新の第一人者 納富介次郎を迎え、産地のあり方ついての意見をとり入れました。能美郡の九谷業界で同盟規約が締結され、九谷陶器商同盟会、窯元同盟会、陶画工同盟会が相ついで発足し、同業者が一体となって、業界の問題に対処する気風が芽生えました。こうして、輸出見本の製作、上絵の徒弟試験の導入、共同窯での統一製品の製作などが実施されたことから、画風が刷新され、輸出が一段と伸びました。さらに、明治20年(1887)、陶画工の仕事が貿易の需要に応じきれなく、製品が粗製乱造になりかねなかったので、自邸に錦窯数基を築き、「天籟堂」と称しました。小松から石山文吉、佐々木梅松、山上佐吉など数名を招いて貿易九谷の絵付をさせました。明治22年には金沢から津田九憐、柏 華渓、村田甚太郎、窪田南山、平松時太郎、田辺渓泉などを招きました。県内の名画工が寺井に集められ、九谷焼の優品が作られました。
 特に、高さ1.5mの花瓶、直径90cmに及ぶ大香炉、壷などに絵付することに成功し、貿易品として盛んに輸出されました。明治33年(1900)、博覧会のためパリに渡り、オランダ、ベルギー、ドイツ、イタリアを巡歴し、翌年、自邸に輸出向製品を作るためフランス式堅窯を築き、製品に「景徳園製」と款しました。特に、貿易九谷のために力を注ぎ、博覧会創立委員、博覧会出品組合委員長、貿易会社役員などの要職に就き、大正15年(1926)、住まいを横浜に移し、海外貿易に従事しました。大正3年、本邸に能美地区の九谷焼の開祖本多貞吉と九谷庄三、綿野家先祖を祀る祠を建てました。同12年の関東大震災で横浜の支店が壊滅的打撃を受け、寺井の本店も閉めるにあたり祠を庄三会に寄贈、名も九谷神社と改められました。寺井の本邸跡は現在、寺井武道館となり空手、柔道、剣道等を中心に、幅広く武道競技に使用されています。75歳で生涯を閉じるまで、九谷焼の発展に最後まで貢献された一人です。
写真は綿野吉二

赤絵金彩鍾馗像大香炉
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
赤絵金彩鍾馗像大香炉
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
色桧獅子割蓋大香炉
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
赤絵金彩花鳥農耕図大壺 一対右
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
赤絵金彩花鳥農耕図大壺 一対左
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
赤絵彩色人物図花瓶
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵

綿野 吉二商店製

綿野吉二は、明治10年(1877)、父 綿野源右衛門の跡を継ぎました。明治12年(1879)、パリに九谷焼の直輸出を試み、翌年、支店を横浜に移して販路拡張に努めました。京浜の同志とともに日本貿易協会を設立しました。明治15年(1882)、陶商同盟の頭取となりました。16年香港、17年シンガポール・広東を視察し販路の拡張をはかります。綿野吉二をはじめ当時の陶器商人は、買弁(外国の貿易業者の仲立ちをする者)を通さず直輸出を望みましたが、非常に困難なことでした。これを実現させてくれた人が、後に第一高等学校長となった加賀藩出身の今村有隣で、右隣は、留学の経験や学んだ西洋の経済知識を生かして、吉二らの望みにこたえ、フランスへの直輸出の道と、パリでの現地販売の窓口を開き、ヨーロッパへの直輸出先を開拓しました。
 ところが、粗製乱造の商品が現れはじめたので、明治15年(1882)、綿野吉二らの努力で、陶磁器技術の革新の第一人者 納富介次郎を迎え、産地のあり方ついての意見をとり入れました。能美郡の九谷業界で同盟規約が締結され、九谷陶器商同盟会、窯元同盟会、陶画工同盟会が相ついで発足し、同業者が一体となって、業界の問題に対処する気風が芽生えました。こうして、輸出見本の製作、上絵の徒弟試験の導入、共同窯での統一製品の製作などが実施されたことから、画風が刷新され、輸出が一段と伸びました。さらに、明治20年(1887)、陶画工の仕事が貿易の需要に応じきれなく、製品が粗製乱造になりかねなかったので、自邸に錦窯数基を築き、「天籟堂」と称しました。小松から石山文吉、佐々木梅松、山上佐吉など数名を招いて貿易九谷の絵付をさせました。明治22年には金沢から津田九憐、柏 華渓、村田甚太郎、窪田南山、平松時太郎、田辺渓泉などを招きました。県内の名画工が寺井に集められ、九谷焼の優品が作られました。
 特に、高さ1.5mの花瓶、直径90cmに及ぶ大香炉、壷などに絵付することに成功し、貿易品として盛んに輸出されました。明治33年(1900)、博覧会のためパリに渡り、オランダ、ベルギー、ドイツ、イタリアを巡歴し、翌年、自邸に輸出向製品を作るためフランス式堅窯を築き、製品に「景徳園製」と款しました。特に、貿易九谷のために力を注ぎ、博覧会創立委員、博覧会出品組合委員長、貿易会社役員などの要職に就き、大正15年(1926)、住まいを横浜に移し、海外貿易に従事しました。大正3年、本邸に能美地区の九谷焼の開祖本多貞吉と九谷庄三、綿野家先祖を祀る祠を建てました。同12年の関東大震災で横浜の支店が壊滅的打撃を受け、寺井の本店も閉めるにあたり祠を庄三会に寄贈、名も九谷神社と改められました。寺井の本邸跡は現在、寺井武道館となり空手、柔道、剣道等を中心に、幅広く武道競技に使用されています。75歳で生涯を閉じるまで、九谷焼の発展に最後まで貢献された一人です。
写真は綿野吉二

赤絵金彩鍾馗像大香炉
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
赤絵金彩鍾馗像大香炉
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
色桧獅子割蓋大香炉
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
赤絵金彩花鳥農耕図大壺 一対右
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
赤絵金彩花鳥農耕図大壺 一対左
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
赤絵彩色人物図花瓶
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
KAM 能美市九谷焼美術館
能美市内九谷焼店舗
KAM 能美市九谷焼美術館
能美市内九谷焼店舗

KAM 能美市九谷焼美術館 陶工・陶商・作家一覧

粟生屋 源右衛門
裏銘 秋山画
二代 浅蔵五十吉
井出 善太郎商店製
十二代 永楽 和全
小田 清山
小野窯
笠間 竹雪
春日山窯
金井堂造
北出 塔次郎
木原 行成
玉山堂造
九谷 庄三
九谷北山堂 宮荘 一藤 製
九谷谷口製
古九谷
小酒 磯右衛門
斎田 道開
沢田 南久
酢屋 久平
初代 武腰 善平
二代 武腰 善平
初代 武腰 泰山
二代 武腰 泰山
谷口金陽堂製
二代 德田 八十吉
二代 冨田 松鶴
冨田 外次郎
中川 二作
初代 橋田 与三郎
三代 橋田 与三郎
本源堂
松原 新助
初代 松本 佐吉
松本 佐平
松山窯
道本 七郎右衛門
宮本屋窯
民山窯
森 一正
吉田屋窯
蓮代寺窯
若杉窯
綿谷 平兵衛製 松岳画
綿野 吉二商店製