沢田 南久 1845(弘化2)~1922(大正11)年

沢田南久は弘化2年(1845)に寺井村で生まれました。安政3年(1856)の12歳のとき、陶画業をしていた叔父の久四郎に入門しました。懸命に修業している最中に叔父が亡くなりましたが、諸大家の画図や絵本を収集して独学し、3年後に陶画業として独立しました。 文久元年(1861)、自宅を絵付工場にし、また「南久」と号して生徒の養成にあたりました。慶応2年(1866)には、金沢の林所平、高岡の蓮花寺利三郎を招くなどして、当時寺井村で盛んに制作されていた「庄三風」だけでなく、画風の改良に腐心し、実力を身に付けました。向学心に燃えていた南久はその後も師を求めて研修を続け、岸光景や納富介次郎から陶画を学び、またドクトル・ワグネルから和絵具改良の指導を受け、後に新しい顔料を開発しています。それは現在も使われている顔料の基礎づくりとなりました。 画風は和絵具と洋絵具を使い、緑、紫、黄を好んで用いて、綿密に描かれた花鳥は寺井九谷の基礎となった色調を帯びていました。

沢田 南久 1845(弘化2)~1922(大正11)年

沢田南久は弘化2年(1845)に寺井村で生まれました。安政3年(1856)の12歳のとき、陶画業をしていた叔父の久四郎に入門しました。懸命に修業している最中に叔父が亡くなりましたが、諸大家の画図や絵本を収集して独学し、3年後に陶画業として独立しました。 文久元年(1861)、自宅を絵付工場にし、また「南久」と号して生徒の養成にあたりました。慶応2年(1866)には、金沢の林所平、高岡の蓮花寺利三郎を招くなどして、当時寺井村で盛んに制作されていた「庄三風」だけでなく、画風の改良に腐心し、実力を身に付けました。向学心に燃えていた南久はその後も師を求めて研修を続け、岸光景や納富介次郎から陶画を学び、またドクトル・ワグネルから和絵具改良の指導を受け、後に新しい顔料を開発しています。それは現在も使われている顔料の基礎づくりとなりました。 画風は和絵具と洋絵具を使い、緑、紫、黄を好んで用いて、綿密に描かれた花鳥は寺井九谷の基礎となった色調を帯びていました。
色絵桐鳳凰図花瓶
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
綿手鉄鉢形小丼
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
赤絵彩色人物図花瓶
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
色絵藤に鶏図花器
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
色絵桐鳳凰図花瓶
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
綿手鉄鉢形小丼
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
赤絵彩色人物図花瓶
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
色絵藤に鶏図花器
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
KAM 能美市九谷焼美術館
能美市内九谷焼店舗
KAM 能美市九谷焼美術館
能美市内九谷焼店舗

KAM 能美市九谷焼美術館 陶工・陶商・作家一覧

粟生屋 源右衛門
裏銘 秋山画
二代 浅蔵五十吉
井出 善太郎商店製
十二代 永楽 和全
小田 清山
小野窯
笠間 竹雪
春日山窯
金井堂造
北出 塔次郎
木原 行成
玉山堂造
九谷 庄三
九谷北山堂 宮荘 一藤 製
九谷谷口製
古九谷
小酒 磯右衛門
斎田 道開
沢田 南久
酢屋 久平
初代 武腰 善平
二代 武腰 善平
初代 武腰 泰山
二代 武腰 泰山
谷口金陽堂製
二代 德田 八十吉
二代 冨田 松鶴
冨田 外次郎
中川 二作
初代 橋田 与三郎
三代 橋田 与三郎
本源堂
松原 新助
初代 松本 佐吉
松本 佐平
松山窯
道本 七郎右衛門
宮本屋窯
民山窯
森 一正
吉田屋窯
蓮代寺窯
若杉窯
綿谷 平兵衛製 松岳画
綿野 吉二商店製