二代 武腰 善平 1873(明治6)~1935(昭和10)年

二代武腰善平は1873年(明治6)10月12日に、九谷庄三の弟子300人中の第一人者と謳うたわれた初代武腰善平(1843~1907)の長男として生まれました。初代善平の姉しづは九谷庄三の妻であることから、二代善平は庄三夫妻から格別の薫陶を受けたと伝えられています。そのような父初代善平のもとで二代善平は、幼少の時より陶画を学んできました。初代善平の三男は初代泰山で、二代善平の弟にあたります。初代善平の子どもたちへの指導は厳しく「根気強く」と「工人に恥じぬ仕事を」のふたつを身をもって修業させたといわれています。 二代善平は父から指導を受けた庄三風の彩色金襴手や赤絵細描などを巧みとし、九谷の伝統技法を維持伝承した名匠のひとりです。大正時代には楽焼をはじめたといいます。1935年(昭和10)63歳で歿しました。現在、日展で活躍中の現代九谷焼作家武腰一憲氏の曽祖父にあたります。 

二代 武腰 善平 1873(明治6)~1935(昭和10)年

二代武腰善平は1873年(明治6)10月12日に、九谷庄三の弟子300人中の第一人者と謳うたわれた初代武腰善平(1843~1907)の長男として生まれました。初代善平の姉しづは九谷庄三の妻であることから、二代善平は庄三夫妻から格別の薫陶を受けたと伝えられています。そのような父初代善平のもとで二代善平は、幼少の時より陶画を学んできました。初代善平の三男は初代泰山で、二代善平の弟にあたります。初代善平の子どもたちへの指導は厳しく「根気強く」と「工人に恥じぬ仕事を」のふたつを身をもって修業させたといわれています。 二代善平は父から指導を受けた庄三風の彩色金襴手や赤絵細描などを巧みとし、九谷の伝統技法を維持伝承した名匠のひとりです。大正時代には楽焼をはじめたといいます。1935年(昭和10)63歳で歿しました。現在、日展で活躍中の現代九谷焼作家武腰一憲氏の曽祖父にあたります。 
赤絵羅漢図花器
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
赤絵羅漢図花器
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
KAM 能美市九谷焼美術館
能美市内九谷焼店舗
KAM 能美市九谷焼美術館
能美市内九谷焼店舗

KAM 能美市九谷焼美術館 陶工・陶商・作家一覧

粟生屋 源右衛門
裏銘 秋山画
二代 浅蔵五十吉
井出 善太郎商店製
十二代 永楽 和全
小田 清山
小野窯
笠間 竹雪
春日山窯
金井堂造
北出 塔次郎
木原 行成
玉山堂造
九谷 庄三
九谷北山堂 宮荘 一藤 製
九谷谷口製
古九谷
小酒 磯右衛門
斎田 道開
沢田 南久
酢屋 久平
初代 武腰 善平
二代 武腰 善平
初代 武腰 泰山
二代 武腰 泰山
谷口金陽堂製
二代 德田 八十吉
二代 冨田 松鶴
冨田 外次郎
中川 二作
初代 橋田 与三郎
三代 橋田 与三郎
本源堂
松原 新助
初代 松本 佐吉
松本 佐平
松山窯
道本 七郎右衛門
宮本屋窯
民山窯
森 一正
吉田屋窯
蓮代寺窯
若杉窯
綿谷 平兵衛製 松岳画
綿野 吉二商店製