能美市のお宝九谷

古九谷
青手芭蕉図平鉢
年代 江戸時代前期
サイズ 口径34.0/底径15.0/高7.3cm
KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵
古九谷とは、今から360年以上も前、大聖寺藩領九谷村で焼かれた九谷焼をいいます。ときは戦国末期の遺風が残る江戸前期です。前田家による加賀文化が醸成される中、九谷村で磁器原料が発見されたのが契機となりました。力強い骨描きと透明感ある濃厚な色釉薬が最大の特徴です。本品の芭蕉の葉脈や縁の木目文様は力強い筆致です。縁の下り藤は、雅びさを醸し出しています。手前の「太湖石」や地文様の丸紋は、まるで運筆を楽しんでいるような線描でありながら全く破綻がなく、高い芸術性を見出すことのできる逸品です。
古九谷
青手芭蕉図平鉢

年代 江戸時代前期

サイズ 口径34.0/底径15.0/高7.3cm

KAM 能美市九谷焼美術館|五彩館|所蔵

古九谷とは、今から360年以上も前、大聖寺藩領九谷村で焼かれた九谷焼をいいます。ときは戦国末期の遺風が残る江戸前期です。前田家による加賀文化が醸成される中、九谷村で磁器原料が発見されたのが契機となりました。力強い骨描きと透明感ある濃厚な色釉薬が最大の特徴です。本品の芭蕉の葉脈や縁の木目文様は力強い筆致です。縁の下り藤は、雅びさを醸し出しています。手前の「太湖石」や地文様の丸紋は、まるで運筆を楽しんでいるような線描でありながら全く破綻がなく、高い芸術性を見出すことのできる逸品です。
KAM 能美市九谷焼美術館
能美市内九谷焼店舗
KAM 能美市九谷焼美術館
能美市内九谷焼店舗

KAM 能美市九谷焼美術館 陶工・陶商・作家一覧

粟生屋 源右衛門
裏銘 秋山画
二代 浅蔵五十吉
井出 善太郎商店製
十二代 永楽 和全
小田 清山
小野窯
笠間 竹雪
春日山窯
金井堂造
北出 塔次郎
木原 行成
玉山堂造
九谷 庄三
九谷北山堂 宮荘 一藤 製
九谷谷口製
古九谷
小酒 磯右衛門
斎田 道開
沢田 南久
酢屋 久平
初代 武腰 善平
二代 武腰 善平
初代 武腰 泰山
二代 武腰 泰山
谷口金陽堂製
二代 德田 八十吉
二代 冨田 松鶴
冨田 外次郎
中川 二作
初代 橋田 与三郎
三代 橋田 与三郎
本源堂
松原 新助
初代 松本 佐吉
松本 佐平
松山窯
道本 七郎右衛門
宮本屋窯
民山窯
森 一正
吉田屋窯
蓮代寺窯
若杉窯
綿谷 平兵衛製 松岳画
綿野 吉二商店製