初代 德田八十吉

1873(明治6) 年2月20日小松の大文字町にあった染色業の1屋の伊助の長男として生まれた。年少のころ染色とのかかわり深いとして日本画を志す。特野派の画家といわれた荒木採令や山本永暉に師事。みずからも公暉と号した。のち松本左瓶について九谷上絵付を学び、師匠荒木採令また磁界に着画せられるに及んで、九谷上絵の研究に心血をそそぐこととなった。九谷五彩の再現は古九谷・吉田屋以来といわれ、なかでもその深厚釉は九谷上絵を自在に表現し得るすべてを含むものと賞讃された。
古九谷風、吉田屋風、栗生屋風、金らん手、深厚釉と、その表現は多彩を極めた。すぐれた彩釉と抜きん出た描写表現の妙は、一作ごとに評価が高まったという。昭和初期から戦前・戦中にかけて諸資材払底の中で営々として作画をつづけ、戦後はあらためて後進の育成にも力をつくし、みずから大成の深厚で傑作を残している。
1953(昭和28)年九谷焼業界初の国の重要無形文化財指定作家に認定された。
鬼仏と号して陶磁器業以外の文化活動にも参加したが、1956(昭和31)年83歳で他界した。
(九谷焼330年より)

初代 德田八十吉

1873(明治6) 年2月20日小松の大文字町にあった染色業の1屋の伊助の長男として生まれた。年少のころ染色とのかかわり深いとして日本画を志す。特野派の画家といわれた荒木採令や山本永暉に師事。みずからも公暉と号した。のち松本左瓶について九谷上絵付を学び、師匠荒木採令また磁界に着画せられるに及んで、九谷上絵の研究に心血をそそぐこととなった。九谷五彩の再現は古九谷・吉田屋以来といわれ、なかでもその深厚釉は九谷上絵を自在に表現し得るすべてを含むものと賞讃された。
古九谷風、吉田屋風、栗生屋風、金らん手、深厚釉と、その表現は多彩を極めた。すぐれた彩釉と抜きん出た描写表現の妙は、一作ごとに評価が高まったという。昭和初期から戦前・戦中にかけて諸資材払底の中で営々として作画をつづけ、戦後はあらためて後進の育成にも力をつくし、みずから大成の深厚で傑作を残している。
1953(昭和28)年九谷焼業界初の国の重要無形文化財指定作家に認定された。
鬼仏と号して陶磁器業以外の文化活動にも参加したが、1956(昭和31)年83歳で他界した。
(九谷焼330年より)
香炉 鬼がわら
清峰堂株式会社
香炉 鬼がわら
清峰堂株式会社
KAM 能美市九谷焼美術館
能美市内九谷焼店舗
KAM 能美市九谷焼美術館
能美市内九谷焼店舗

能美市内九谷焼店舗 陶工・陶商・作家一覧

粟生屋源右衛門
太田俊英
小田清山
四代 上出喜山
北出塔次郎
越田健一郎
末川泉山
高聡文
武腰潤
田村金星
初代 德田八十吉
中嶋珠光
中田一於
中田錦峰
初代 中田龍山
中村陶志人
中村翠恒
西谷加陽
西田吉勝
西野美香
三代 橋田与三郎
藤村正美
三浦晃禎
宮本忠夫
吉田美統