タタラ板による成形技術について
タタラ板による成形技術について
ろくろを用いず、板状の粘土を型にかぶせて成形する方法です。高台部は貼り付けて作り、多くは外形に合わせた変形の高台です。削り出しの円形高台である型打ち成形とは、高台の形を見ることで区別されます。タタラ成形はタタラ板を使用し、糸で適当な厚さにスライスした粘土板を型に当てて、叩きしめて成形します。型打ち成形では作りにくい長皿や楕円等、長方形を基本とする器を製作するのに適しています。 なお、型打ち成形に高台部を貼り付けて組み合わせた、両方の成形技術を取り入れた器も多く広まっています。
ろくろを用いず、板状の粘土を型にかぶせて成形する方法です。高台部は貼り付けて作り、多くは外形に合わせた変形の高台です。削り出しの円形高台である型打ち成形とは、高台の形を見ることで区別されます。タタラ成形はタタラ板を使用し、糸で適当な厚さにスライスした粘土板を型に当てて、叩きしめて成形します。型打ち成形では作りにくい長皿や楕円等、長方形を基本とする器を製作するのに適しています。 なお、型打ち成形に高台部を貼り付けて組み合わせた、両方の成形技術を取り入れた器も多く広まっています。
文吉窯
三宅洋希(みやけひろき)さん
文吉窯
三宅洋希(みやけひろき)さん
型おこしの作業は、成形用の型に成形したものが剥がれやすいようにあらかじめ片栗粉を付着させ、そこにタタラと呼ばれる板状の粘土を押し込んで成形していく作り方です。最初の状態は成形用の型が乾燥しているので剥がれやすいのですが、いくつも作っていくうちに、型も水分を含んでくるので、片栗粉も多めに付着させないと剥がれにくくなっていきます。
型おこしの作業は、成形用の型に成形したものが剥がれやすいようにあらかじめ片栗粉を付着させ、そこにタタラと呼ばれる板状の粘土を押し込んで成形していく作り方です。最初の状態は成形用の型が乾燥しているので剥がれやすいのですが、いくつも作っていくうちに、型も水分を含んでくるので、片栗粉も多めに付着させないと剥がれにくくなっていきます。
この型は高台も一緒に作るタイプなので、粘土を入れると高台になる部分が沈みます。そのくぼんだところにひも状にした粘土を追加し、そのままだとガタガタになってしまうので、叩きながら慣らしていきます。
この型は高台も一緒に作るタイプなので、粘土を入れると高台になる部分が沈みます。そのくぼんだところにひも状にした粘土を追加し、そのままだとガタガタになってしまうので、叩きながら慣らしていきます。
プロフィール
文吉窯(ぶんきちがま)

九谷の名工として知られる斎田道開の弟子・初代東(ひがし)文吉が明治期に上絵職人として創業。現在では本窯工程を持ち、素地造りから絵付完成までの一貫生産の小さな窯元として九谷の産地に存在します。 九谷花坂の磁器粘土にこだわり、ろくろ、型打ち成形、手おこし等の九谷焼独特の磁器製法を守りながら、古九谷の色絵や藍九谷の染付け技法を伝承している希少な工房です。
プロフィール
文吉窯(ぶんきちがま)

九谷の名工として知られる斎田道開の弟子・初代東(ひがし)文吉が明治期に上絵職人として創業。現在では本窯工程を持ち、素地造りから絵付完成までの一貫生産の小さな窯元として九谷の産地に存在します。 九谷花坂の磁器粘土にこだわり、ろくろ、型打ち成形、手おこし等の九谷焼独特の磁器製法を守りながら、古九谷の色絵や藍九谷の染付け技法を伝承している希少な工房です。